実際に冷凍庫を買った我が家が、おすすめの冷凍庫を紹介します
この記事を訪問してくださったと言うことは、
食べ残った食材を冷凍保存したいけど…
冷凍スペースの問題でムリだって感じていますよね?
でも、長い目で考えたら冷凍庫を買った方がいいのでは?
ずっと悩んでても始まらない
ってことで家庭用冷凍庫を購入して我が家が
これから冷凍庫の購入を考えているあなたへ。
冷凍庫を毎日使用して
気づいた事などをもとに、
あなたのタイプに沿ったおすすめの冷凍庫を紹介します
それでは早速いってみましょう!
- 冷凍庫の購入ポイント
- 直冷式で上開きのおすすめ4選
- 直冷式で前開きのおすすめ5選
- ファン式のおすすめ5選
目次
購入ポイント①
冷却の仕組み 直冷式とファン式(間冷式)を知ろう
冷凍庫の購入で迷うのが冷却方式です。
直冷式とファン式(間冷式)の2種類をおさえておけば大丈夫です。
- 直冷式は冷凍庫内部の冷却器で直接冷やす方式
- ファン式は庫内の奥に冷却器があって、ファンで冷気を循環し冷やす方法
どちらにもメリット・デメリットがあります。
直冷式のメリット・デメリット
- ファン式よりも価格が安い
- ファン式よりも静音
- ファン式より電気代が安くすむ(扉の開閉が多い場合は変わらない)
- 霜取り作業が面倒(ほぼ毎月)
- 霜がつくと庫内が狭くなる
- ファン式と比べ冷えるまでに時間がかかる
※電気代は使用環境によって変わる事があります。
ファン式のメリット・デメリット
- 霜取り作業をしなくていいのでとてもラク(霜が付かない)
- 冷気をファンで循環させるので庫内全体が冷える
- 直冷式と比べて価格が高い
- ファン式は100L以下の小型冷凍庫のラインナップが無い
我が家は間冷式(ファン式)の冷凍庫を買いました。
ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 (107L) 前開き 4段引き出し【ファン式・霜取り不要・省エネ】 AR-BD120-NW
購入した大きな理由は、
霜取りの手間がいらないから
そのおかげでとても快適に使用してます。
たくさんの方に読んでいただいてる
レビュー記事はこちら。

直冷式とファン式のわかりやすいメリット・デメリットを把握したら、次は扉のタイプを確認しましょう。
購入ポイント②上開きor前開きの2択です
売られているタイプはほぼこの2タイプです、こちらも比較すると特徴があります。
上開きタイプで注意すること
- 保存食品の出し入れが面倒
- 上開きなので電子レンジ等が置けない
- 霜取りが大変
- ファン式の上開きタイプは売られていない
やはり気になるのは保存食材の管理です。
底の方に保存したものを取り出すのが億劫になりがちなので、100円のカゴなどで工夫して保存しましょう。
前開き→直冷式、ファン式の両ほうある
いっぽうで、
上開き=直冷式のみ
上開きタイプの冷凍庫は、
定期的に霜取りを行う必要がありますが、
なんといっても上開きの良さは、
前開きタイプで注意すること
- 扉を開いた時も考慮すると設置スペースが要る
- 表記の容量(○○L)よりも実際の容量が少ない場合が多い
- 扉を開けた時、冷気が一気に出てしまう
- 上開きタイプと比べて価格が高い
表記の容量よりも実際の容量が少ない、
これを我が家の例で説明すると、
ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 (107L) 前開き 4段引き出し
表記の容量が107Lですが、
実際の保存容量は約70Lです。
なので、表記容量をそのまま信じてしまうと、思ったより入らないと感じるかもしれませんので注意です。
前開きタイプの1番の良さは、
以上の購入ポイント①、②をふまえて
どの冷凍庫が良いかまとめてみました。
直冷式冷凍庫をオススメする人とは?
直冷式冷凍庫をおすすめする人はどういった方か?
とにかく安い冷凍庫が欲しい方です
霜取りは自分で定期的にやるから、できるだけ予算を抑えた冷凍庫がいい、って方は直冷式を選びましょう。
迷ってるかたに、
上開きor前開きがおすすめな人を
参考にどちらを選んだらいいかまとめました。
直冷式で上開きタイプがおすすめな人
- 低価格帯の冷凍庫が欲しい
- 食材の出し入れの手間は妥協する
- 霜取りをこまめに出来る
- 冷凍庫の天板が必要ない(レンジを乗せない)
- 100L以下の小型冷凍庫で十分(3人家族まで)
食材の保存容量が少なく小型で十分って方は上開きがおすすめです。
保存の容量が多いと食材の出し入れが、さすがに大変なので3人家族くらいまでが望ましい。
いやいや、容量多くてもキッチリ出し入れするよっ!て方は100L以上でもOKです。
直冷式で前開きタイプがおすすめな人
- 霜取りは自分でするから価格を抑えたい
- 食材の出し入れはしやすい方がいい
- 100L以上の容量が必要(4人家族〜)
- 天板にレンジなどを乗せたい
食材の出し入れはラクな方が良くて
尚且、価格は抑えたいって方は、
直冷式の前開きタイプをオススメします。
あと、100L以上の容量が必要なら
前開きの方が食材の管理もしやすいです。
もちろん、小型冷凍庫で前開きを選んでもOKです。
それでは冷凍庫を紹介します!
直冷式で上開きが欲しい方におすすめの冷凍庫4選
価格の相場は19,800円〜25,000円くらいとなってます。
※価格は変動する可能性があります
ハイアール上開き式冷凍庫 JF-NC103F(W)
- 19,800円(楽天)
- 上開き式ならではの使いやすさと優れた冷凍性能
- 小物が取り出しやすい「引っ掛けバスケット」
- 省エネ&地球にやさしいノンフロンタイプ
- 移動に便利な「キャスター」
- おいしさを逃さない「急冷スイッチ」
- 1年間の電気代4,347円
ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 ストッカー(103L) 上開きタイプ フリーザー【省エネタイプ】AR-BD103-NW
- 23,800円(Amazon)
- Amazonで好レビューの商品
- メーカー保証1年付
- 霜取り用ヘラとバスケットが付属
- 1年間の電気代約4,461円
アビテラックス 60L チェストタイプフリーザー ホワイト ACF603C [ACF603C]
- 22,730円(Amazon)
- コンパクトサイズ
- 付属品、バスケットx1、ヘラx1、キャスターx4
- 急速冷凍機能付き(※瞬間冷凍ではありません)
maxzen 上開き冷凍庫 98L ホワイト JF100ML01WH
- 20,800円(Amazon)
- ワイヤーバスケット付き
- 6段階冷却モード
- 安心の鍵付き
- キャスター付で移動がラク
- 1年間の電気代7,992円
迷ったときはどれを買う?
直冷式で上開きタイプの冷凍庫
容量は100Lもあれば十分!総合的に判断すると…
理由は電気代も安くて、価格もお手頃
続いて直冷式で前開きのオススメを紹介します!
直冷式で前開きが欲しい方におすすめの冷凍庫5選
価格の相場は18,800円〜28,300円くらいとなってます。
※価格は変動する可能性があります
アイリスオーヤマ 60L IUSD-6A-B
- 23,800円(楽天、yahoo)
- コンパクトな大きさ
- 3つのクリアボックスで見やすい
- 1年間の電気代5,724円
bestek 冷凍庫 直冷式 1ドア 右開き btld109
- 18,800円(Amazon)
- コンパクト設計
- 静音化・省エネ
- 温度調節機能
- 1年間の電気代5,500円
ハイアール前開き式冷凍庫 JF-NU102B
- 28,271円(Amazon)
- 使いやすい「前面タッチ式操作パネル」
- 小物の収納に便利な「ケーストレイ」付き
- 幅約50cmの「スリムボディ」
- 異常温度警報機能
- 急速冷凍庫機能
- 1年間の電気代5,540円
シャープ冷凍庫 FJ-HS9X-W
- 25,700円(Amazon)
- 耐熱100℃のトップテーブル
- ムダなく節電、省エネ設計
- 1年間の電気代6,075円
アビテラックス 冷凍庫100Lタイプ ACF-110E
- 21,800円(楽天)
- 4つの新引き出し式プラスチックバスケット
- 耐熱100℃、耐荷重20kgテーブル
- ノンフロンR-600ガス使用
- 1年間の電気代7,668円
迷ったときはどれを買う?
小さい冷凍庫が良いって方はbestek 冷凍庫 直冷式 1ドア 右開き btld109
理由は価格です!
Amazonだと20,000円以下!
100Lくらい欲しいって方はハイアール前開き式冷凍庫 JF-NU102B
理由は電気代が安い!
タッチパネルも魅力!
最後に霜取り不要のファン式冷凍庫を紹介します。
ファン式冷蔵庫をオススメする人とは?
ファン式冷凍庫をおすすめする人はどういった方か?
霜取り不要の冷凍庫が欲しい方です
そして次に挙げた項目にも当てはまれば
迷わずファン式を購入しましょう
- なんといっても霜取り不要がいい
- 冷凍食材の取り出しやすいさを優先する
- 仕切りボックスが欲しい
- 予算が45,000円くらいまでOK
- 100L以上の容量が欲しい(4人家族以上)
- 前開き扉タイプの冷蔵庫を置くスペースがある
ファン式が欲しい方におすすめの冷凍庫5選
価格の相場は36,800円〜55,000円くらいとなってます。
※価格は変動する可能性があります
ALLEGiA(アレジア) ALLEGiA 冷凍庫 前開き 4段引き出し AR-BD120-NW
- 36,800円(Amazon)
- 霜取り不要
- 4段引き出しで取りやすい
- 耐熱温度100度の天板でレンジが置ける
- メーカー保証1年付
- 1年間の電気代8,775円
ACF112FE アビテラックス 107L 冷凍庫 シルバー Abitelax
- 34,800円(楽天、yahoo)
- 霜が付きにくいファン式
- 地球環境に配慮した「ノンフロン」
- 4つの引き出し式のプラスチックバスケット
- 天板耐熱温度100℃、耐荷重20kg
- 1年間の電気代10,800円
ハイアール 前開き式冷凍庫 JF-NUF138B(S)
- 38,837円(Amazon、楽天、yahoo)
- ドアを閉めたままで温度設定や急冷凍の操作が簡単にできる
- 見やすく整理整頓しやすい「クリアバスケット」
- 急冷凍モードで素早く冷凍(アルミトレイ付き)
- LED庫内灯付
- 上板耐荷重30kg
- 1年間の電気代9,990円
MITSUBISHI 冷凍庫 Uシリーズ MF-U12D-S
- 47,500円(yahoo)
- ファン式自動霜取り
- 扉を開けずに、温度調整や急冷操作が可能
- 大容量、収納ケース4段でたっぷり収納できる
- 扉にポケット付
- 天面に耐熱(約100℃)トップテーブル採用
- 1年間の電気代10,935円
HITACHI 冷蔵庫 RF-U11ZF(S)
- 47,800円(yahoo)
- 面倒な霜取りがいらないファン式フリーザー
- 上に物が置ける耐熱トップテーブル(耐熱温度100℃25kgまで)
- 透明棚2個、スライドクリアバスケット2個、クリアバスケット1個、アルミトレイ1個、蒸発皿1個付き
- 1年間の電気代11,340円
迷ったときのオススメは?
5つの中から決めきれないって方はALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 (107L) 前開き 4段引き出しをオススメします
理由は次の2つ
- 売れてる冷凍庫=評価が高い
- 年間電気代が1番安い(8,775円)
- 価格も高くない
人気の冷凍庫ってことなので、
それだけ評価されてるってことです。
年間の電気代が1番安いってのもいいですよね。
家庭用冷凍庫おすすめのまとめ
たくさん紹介したので
ここでまとめておきます。
霜取りは必要になる
結局、どれを買えばいいの?って方へ
おすすめのリンクを貼ってきます。
直冷式で上開きタイプなら
直冷式で前開きタイプなら
霜取りの必要がないファン式なら
以上、家庭用冷凍庫のおすすめ記事でした。


