電気ケトルをレビューします
我が家で毎朝に活躍してくれてるのは
バルミューダのケトルで正式名称は
- 1番の良さはコーヒーを淹れる時の注ぎやすさです、コーヒーが好きな方やシンプルデザインのケトルが好きな方は重宝します
- コーヒーは飲まない、容量が多いケトルが必要な方は他メーカーをおすすめします
実売価格で11000円〜12000円ほど
電気ケトルにしてはお高めな印象です
僕も最初は電気ケトルに1万円!?
って、思ったけど
その他のイイところ、残念だったところ
レビューしていきますね
先ずは使用後すぐに水漏れみたいな事になったので、そこからお知らせします
目次
バルミューダのケトルが水漏れ?原因は安全機構でした
マジで?って事で、原因を調べてみました
電源ベース側が濡れるのは安全機構が働いたから
水漏れっぽく見える状態の画像です

こういう感じで濡れる事があります
本体の底から漏れ落ちたように見えますが水漏れではありませんでした
本体のスイッチ付近にある蒸気口から蒸気を逃してる
フタがしっかりと閉められていなかったり、本体を傾けすぎたり、水量が最大水量(0.6L)を超えて使用すると、お湯が漏れる場合があります。フタをしっかりと閉めて本体を傾けすぎたりせず、水量(0.2L〜0.6L)を守りご使用ください。また、正しく使っていても、まれにお湯が漏れているような状態になることがあります。
これはBALMUDA The Potが備えている安全機構によるものです。本製品は、本体内部の蒸気がパイプを通ることで沸騰を感知し、自動でスイッチがオフになる仕組みとなっています。室温や水温により蒸気量が多くなると、水分が凝縮した結露の状態となり、本体の下部のスイッチ部周辺にある蒸気口から排出される場合があります。

本体の底にも蒸気を逃がす口があって、安全のために蒸気を逃がすと、水漏れみたいに見えちゃうワケ
購入してから早い段階で、水漏れ状態になったので焦りましたが、説明書にも故障では無いことが記載されてました
バルミューダケトルの使用感!買って良かった点は?
注ぎやすさに感動したよ
毎朝は必ず、休日には午後もコーヒーを淹れるほどコーヒーが好きなんですが
今まで使ってきたケトルと比べると
ケタ違いにイイ!
コーヒーを淹れる時って円を描くように
ゆっくりとやさしく注ぐんです
細長いお湯のスジが挽いたコーヒーへ
キレイに入ってますよね
これ、通常のケトルで淹れると
こうはいきません
動画のように細いお湯の柱で淹れようとしてもムリ
実はかなり難しいんですよ
理由は簡単です、バルミューダケトルみたいに注ぎ口が細くシャープな形状してないからね

バルミューダケトルは、簡単かつキレイにコーヒーを淹れる事ができちゃう!
毎日、使うものだから、注ぎやすさは重要なんです
注ぎ口が細くコーヒーを淹れるのがラクで快適
シンプルで洗練されたデザイン
バルミューダが選ばれる大きな理由に
このシンプルさに惹かれる方が多い
外観は洗練されたカタチです

子供が小さいころは、哺乳瓶の煮沸殺菌の為だったり
お湯を沸かす事が多かったので
容量が大きいケトルを重宝してました

子供が成長し、今はケトルに求めることが少し変わって
デザインや使いやすさになりました
スイッチのランプさえ気に入ってます

目安になる水量位置さえも内側にあるのです

シンプルなデザインが魅力的
バルミューダケトルの使用感!残念な点は?
毎日、使っていて
気になる点が2つあります
沸騰した直後の本体は注意!かなり熱くなる
よっぽど大丈夫だろうけど
沸騰直後に誤って触れないよう、念の為に我が家では子供が届かない場所にケトルを置いてます
それと補足でもう一つ
フタをする時に気をつけることがあって


これで沸騰直後に熱い蒸気が持ち手にかからない
やはり電源ベース側の濡れが気になる
ちょっと気になる
安全機構ってことで仕方無いですよね
こちらも人気の家電レビュー記事です

https://posipapa-blog.com/shampoo-review
バルミューダケトルのスペック
1回で沸かせる量は200ml〜600ml

使用してて、もっと容量が欲しいと思った事は、正直に言うとあります
でも、そんなの数回だけ!
バルミューダケトルの注ぎやすさを体験したら、他は考えられないって今は思ってます
鍋を使えばいいのです
沸騰時間はどれくらい?
いつも、満水の600mlより少し少なめで沸かしてますが
沸騰までかかる時間は159秒
つまり2分39秒です
- 最初にケトルに水を入れてスイッチをON
- コーヒーカップを用意
- フィルターにコーヒー豆を入れる
そのころには、お湯が沸いてるって感じ
