この独特な風味が好きだ!秋になったら「秋あがり」を飲もうってことで
今回の日本酒は浮世絵のラベルが面白い、臥龍梅 純米吟醸 !?
第21回は…
臥龍梅(がりゅうばい)純米吟醸 秋あがり です
米の風味がとてもあって、秋あがりらしくしっかりとした飲みごたえ!
けっこう辛口、そんな印象をもった日本酒です
スペックです
精米歩合 60%
アルコール分 15度以上16度未満
日本酒度 +1.0
酸度 1.2
杜氏 南部杜氏 多田和仁
参考価格
720ml 1430円 税込
1800ml 2860円 税込
詳しい感想を書いていきま〜す
目次
臥龍梅 純米吟醸 秋あがり浮世絵ラベルを買った理由
静岡県の日本酒で代表的なものといえば
磯自慢でしょう!
僕が飲んだ事あるお酒でいうと
開運、喜久酔、高砂、杉錦、臥龍梅
その中でも、臥龍梅 純米吟醸 秋あがりを買った理由は?
強い風味がとても印象に残っていたから
以前、通年商品の「臥龍梅 純米吟醸 浮世絵」を飲んだ時に、最初のひと口で感じた独特な風味が印象的で、いつかまた飲みたいな〜と思っていたんです
そのお酒がこれ、画像は近所のイオンで撮らせてもらいました


秋あがりではない通年タイプの物ですね
そして、また買うタイミングが訪れたのは2019年9月に、家族旅行で行った静岡県の熱海でした

そして商品紹介のPOPに「秋あがり入荷!」の文字
それは、独特で豊かな風味のお酒、その記憶がず〜っとあった「臥龍梅 純米吟醸 浮世絵の秋あがり」でした
あの風味をまた味わいたい!
秋あがりの風味や味わいはどうなんやろ?
って気持ちが湧いてきて買ってみました
臥龍梅 純米吟醸 秋あがり浮世絵ラベルの感想
はたして、お味はいかに??
風味は!?
冷やして
ひと口含んでみます…
ニヤけてしまいましたw
これこれ!この独特な風味!!
鼻を突き抜ける、いや鼻を包み込むような豊かな風味です
純米吟醸なので、吟醸香がすごいのかなって思った方!
違いますよ!
吟醸香はほとんどありません!フルーティーな香りではなく、米の力強い風味なんです
先ずはその風味が広がって、辛味をかなり感じます!そして飲みごたえ、まぁまぁ有りです

飲み進めると、実は意外とタッチが重く無いように感じてました、慣れてきたのかな?
なんか不思議やな〜て感じです
タッチはそこまで重く無いけど風味はドシっとしてるから、奥深さを感じます
甘さはあまり強くないですね、後味の余韻はスッキリしてる苦味がいい感じ!
純米吟醸だけど吟醸香は無くて
とにかく独特な米のふくよかな香り風味がある
そして辛味があって「THE 日本酒」って感じがするかな
なので、スッキリ系のお酒やフルーティーなお酒が好みの方には合わないかもしれません
ぬる燗
辛味はいくらか穏やかになって柔らかくなりました
味が膨らむか?っていうと、そうでもなくてw
僕は冷やして飲んだほうが良いと思いましたね
臥龍梅 純米吟醸 秋あがり浮世絵ラベルまとめ
決して飲みやすいタイプの日本酒ではないかもしれませんが
しっかりとした日本酒が好み方や、辛口が好みの方にはおすすめです
- とにかく独特の風味が特徴的
- しっかりした酒質だけど重くはない
- 冷やして飲むのがおすすめ
- 辛口タイプ
- 浮世絵のラベルがシブい

