皆さん美味しい日本酒飲んでますか?今回のお酒もひやおろしの季節らしく美味しいお酒の感想を買いてます
どうも3人娘のパパ「ぽしぱぱ」です
今回の日本酒!!
第17回は一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしです
秋限定ひやおろしの季節です、飲みたいお酒が沢山あるのですが、消費税10%へ増税で財布の紐がキュ〜ッとなりつつありますからね〜(涙)
負けるな、俺!日本酒だけが楽しみなのだ!!
って事で、今回は安定の一ノ蔵さんで一杯やろう!
株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市)
スペックです
精米歩合 55%
使用酵母 協会1701号
アルコール分 16度
日本酒度 −1〜+1
アミノ酸度 1.0〜1.2
酸度 1.8〜2.0
参考価格
720ml 1452円 税込
1800ml 2984円 税込
目次
一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしを買った理由
一ノ蔵 秋あがり 純米酒と飲み比べてみたかった
8月末に買った一ノ蔵さんのもう一つの秋限定酒「一ノ蔵 秋あがり 純米酒」の感想は
と、別記事でレビューしました


そうなると一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしも飲んでみたくなるのが自然な流れ?ってことで購入しました!
一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし 新しくリニューアル!?
毎年秋に発売されてきた、一ノ蔵のひやおろしが今季より造りが一新された!!って私は気づいてなかったみたいですが何か?
自分、鈍感ですので… ← 声 高倉健
購入前に「なんか、ラベル変わったぁ?」って思ったり思わなかったり?思ってないわw
リニューアル前はこちらでした
で、何がどう変わったか調べてみました
1・原料が違う
原料米はこれまで「ササニシキ」と「宮城酵母」で醸していた一ノ蔵のひやおろしですが、今年は「蔵の華」と「協会1701号」を使って今までの一ノ蔵にないタイプのお酒を目指しています。
2・味わいが違う・麹歩合は低めにして、味を重く残さず綺麗に仕込みました。
・粕歩合を高めに取り、歩留りを落としてでも雑味の排除を第一に優先しました。
・原酒のアルコール分を18度台から16度台に下げ、酵母の自己消化を抑えて雑味と老香をカット。原酒のまま無加水で出荷します。
3・貯蔵が違う
ひやおろし専用新タンクで急冷&低温貯蔵。一ノ蔵ではひやおろしのためだけに今年新たにネオサーマルタンクを導入。そのおかげで可能になった火入れ後の迅速な急冷により過熟を防止。適切な低温貯蔵で香味の調和が行われ、安心して適度な熟成とフレッシュ感を楽しめます。
ひやおろしのキモである熟成を専用のタンクで行った一ノ蔵のひやおろしは、丸みと円やかさを併せ持った“秋上がり”のお酒に仕上がること間違いなしです。引用元 矢島酒店
要点をまとめると!
原料米 ササニシキ → 蔵の華
使用酵母 宮城酵母 → 協会1701号
・原酒のアルコール分を18度台から16度台に下げ、酵母の自己消化を抑えて雑味と老香をカットした
・ひやおろし専用新タンクで急冷&低温貯蔵した結果、適切な低温貯蔵で香味の調和が行われ、安心して適度な熟成とフレッシュ感を楽しるように
一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしを飲んだ感想
冷酒5度~10度くらい
穏やかな香り、澄んだ感じの落ち着いた甘みと旨味が広がります、それとキレもあるのでスッキリした印象を受けます
どんな酒質かラベルにも乗ってますが、旨味とキレそして酸味が感じられて、軽快さもあり〜の旨味もあり〜のって印象で、軽快6:熟成4って感じました

燗酒にはむいていない?
今回は冷たい温度帯でしか飲まなかったんですが、燗にむいていない訳では無いと思います
キレと酸味でスッキリ、かつ熟成による旨味もほんのり感じられるけど澄んだ綺麗なお酒で、とても飲みやすくて気づいたら杯が進んでいる状態でした
一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしに合うおつまみは?
秋は、秋刀魚、秋鮭、戻り鰹やマツタケ、シイタケ、シメジ等のキノコ類、里芋、秋ナスなどなど豊富な食材が揃う時期です。秋の風物詩「秋刀魚の塩焼き」だけでなく、杜氏イチオシのシイタケのチーズ焼きと「一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし」をどうぞお試しください。
僕の感想は刺し身ですね!!
初秋になると店頭によく並ぶ
- 秋刀魚
- 太刀魚
- 戻り鰹
- ハマチ
- アオリイカ
- アジ
- キハダ
美味しい刺身と合いそうです!スッキリとキレがあるので、脂の乗った魚も舌をサッと洗い流してくれますね
一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしのまとめ
ラベルに記載されたそのままの印象を感じた味わいで、新しくリニューアルされた一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろしは、ほんのりと熟成した旨味とスッキリ軽快で綺麗なお酒でした
美味しいお酒でしたのでオススメです