今回はイケア(IKEA)の本棚ビリー(BILLY)を買って、良かった事と困った事をまとめてみました
結論
転倒防止対策がほぼ必須になる[重要]
6999円でこの収容量なら買って損はしない
本を片付ける場所が出来て子どもたちに整理整頓を躾できる
目次
本棚ビリー(BILLY)は壁に固定が必須です
本棚ビリーのみの自立だとグラグラでとても危険
まず、はじめに伝えたいのは、組み立て完成後に感じたことです
不安になるほどグラついてる
思い切って壁に穴をあけて
本棚を固定することにしました
我が家は壁にビス止めが出来たので良かったですが、壁に穴をあけられないって方は
転倒防止をどうするか決めてから購入することをおすすめします

イケアの本棚ビリーを壁にビス止めするには?
マンション等で一般的に使われている石膏ボードの厚さは9.5ミリです
石膏ボードの壁に固定する時はアンカーを必ず使おう
今回はこちらを使用

イケアの本棚ビリーを使った感想は?レビューします
本や、いろいろな備品の収納にビリーを購入した率直な感想です、まだ、使用期間が短いので耐久性に関しては、後日、追記しますね
ビリーを買って良かった点は?
真ん中の棚板は固定で、購入時に付属している4枚の棚板は可動できます
棚板を追加したい場合、IKEA店舗で購入なら1枚1000円で別売りもしてます
これから本が増えても、まだ空スペースが十分にありますよ

本だけではなく色々と収納できるので、ユーザーの使い方しだいで有効に活用できると思います
組み立ての労力と時間はかかりますが、カラーがホワイトで税込み6999円と価格もお手頃なので、我が家も購入に至ったわけです
組み立てのコツも後ほど紹介します
4種類のカラーバリエーションがあって、お部屋と馴染むシンプルさがいい!
ただし、ホワイト以外の3種類は9990円となってます
扉が必要になった場合に
ビリーを買って困った点は?
ビリーを買うときに1番に戸惑ったのはその重量と長さ、41kg、2m7cm
店舗内ではスタッフさんに運んでもらえますが、自宅の部屋までは自分で運搬しなければなりません
僕たちは30000円以上お買い上げで送料無料の新生活キャンペーン中に、学習机、雑貨もまとめ買いして
無料で設置する部屋まですべての家具を運んでもらいました
しかし、キャンペーン中に30000円以上購入しても、対象の配送料無料エリアが決まっているので、エリア以外の方はきをつけてください
キャンペーンは期間と対象エリアが決まっています
エリア外の方や、キャンペーンが終了した場合は
割り切って送料を払うか、大人2人で部屋まで運ぶって感じですね
あたたの住所の配送料はいくら?
店舗まで遠いしどうせ送料がかかるならって方は、
物が大きので必然的にそうなってしまいますよね
幅: 29 cm
高さ: 14 cm
長さ: 207 cm
重さ: 41.00 kg
パッケージ: 1
組み立てでコツが要るのは3箇所だけ、あとは簡単な作業です
組み立てのコツも後ほど紹介します
イケアの本棚ビリーを使った感想のまとめ
これからもっと使い込んで使用感と耐久性を確認していきます
現段階でイケアのビリーを感じた事をまとめてました
- 収納スペースが多い
- ホワイトの価格が6999円(税込み)
- シンプルなデザイン
- 収納棚としても使える
- アレンジで扉をつけられる
- 本体が予想以上にグラグラで不安定だった
- 重い、長いので運搬が大変
- 部屋まで送ってもらうには基本的に送料がかかる
- 広い組み立てスペースが必要
- 1人で組み立てるには難しい箇所がある
- ホワイト以外のカラーは9990円

イケアの本棚ビリーを組み立て難しいのは3箇所です
イケア家具を組み立てる時は、プラスとマイナスのドライバーが要ります
断然、電動がいい!組み立て時間が短縮できます
側面の板を乗せる時ピンの穴位置を合わせるコツ
説明書の6番は、側面の板は長いうえにカムネジと木のくさびピンがあるので
1人で組み立てると難しいです、2人が望ましいですが

どうしても1人で組み立てないといけない方へ、ポイントとして梱包内に入っていた、緩衝材のダンボールを端に挟むとやりやすくなります
2枚重ねて端に挟むといいですよ

そして、緩衝材を挟んだ反対側からカムネジの穴をあわせて、真ん中、最後に、緩衝材側の順に組み立てていきましょう
背面板をとめるコツは108cm間隔で金づちを使用する
ここは金づちの方が早くラクに打てます
無ければ何か硬いもので代用になりますが、打ち込むのに時間がかかるのと、釘が曲がってしまう可能性があるので注意です

打ち込む場所に印の約108cm間隔で罫書きを入れます


同様に天井側、床側も108cm間隔で6本叩いていきます、そうするとこんな感じになります

ビリーを壁に固定する為の金具を取り付けるコツ
石膏ボードの性質上、ネジ穴が弱く、すぐに広がってしまうので
石膏ボード壁に金具を取り付けるときだけは、電動インパクトは使わいほうがいいです
石膏ボード壁に取り付ける時はドライバーの手締めをおすすめします
それでは取り付けていきます
一度、本棚を設置する場所に置いてみます
キズ防止のフェルト材シールは本棚と壁に隙間ができて気になったので貼りました
高さがある本棚なので、やりづらい場合は再度本棚を倒して、付属の転倒防止金具を仮止めします

各家庭でネジの長さや種類が違うからでしょうね、壁側に打つネジは付属してません

本棚を起こして壁に取り付けていきます

こちらの壁の裏には、下地材(間柱)が入ってるのでネジで打ち込むのみ
下地センサーを使えば、裏に下地材が入ってるかわかります
センサー式と、針式があります

こちら側の壁は石膏ボードなので、専用のアンカーネジを使ってます
石膏ボード壁のアンカーネジ取り付け方に詳しい手順があり参考にしました

関連記事はこちらから

