ただの日本酒好きぽじぱぱです
3人娘のパパしてます
飲んだ日本酒の素直な感想を書きます
第5回は 菊姫 山廃純米 別名「男酒」と言われるお酒です
濃厚で酸っぱくて、米の旨味がしっかりした
ぽじぱぱが大好きなお酒の1つです
日本酒の名前は色々な名称が記されていますね
過去の記事でも、使用米(雄町)だったり
製法(無濾過生原酒)などだったり
今回は山廃純米→山廃仕込みの純米酒って意味です
こちらが一升瓶の画像


菊姫合資会社(石川県白山市)
菊姫 山廃純米の価格とスペックは?
スペックです
精米歩合 70%
アルコール分 16度〜17度未満
酒母 山廃
参考価格
720ml 1450円
1800ml 2800円
菊姫 山廃純米の感想

菊姫のHPによると常温からぬる燗をおすすめしてますね
常温15℃〜20℃
口に含んだ途端に、強い酸を感じます
同時に米の旨味がどっしり!
口の中が「クワァ〜」とか「カ〜」となる感じw
辛味もあるんですが、辛さよりも酸味の方が強く感じます
なんといっても米の旨味が濃い!!
菊姫は「濃厚旨口」
ほんと、そのとおりです!!
そして、この旨すっぱい余韻がじわ〜っと続いて
香ばしい苦味も出てきます
しみじみ「旨めぇ〜」って声が漏れる
濃厚旨口が好みで、山廃を語るなら
避けて通れない酒ですぞ!
いやいや、そんな事はないッスw
人には、好き嫌いがあるんでね!
っていうのも、この菊姫 山廃純米
好き嫌いがはっきり分かれると蔵元さんが言ってます
- 商品説明
昭和53年に日本酒業界初となる「山廃仕込」と表示した純米酒として発売しました。
酒造りでは酵母を育てる「酒母」という工程があり、「山廃」とは酒母の造り方の一つです。
酵母と乳酸菌が共生しながら育つことで、酸味と濃さのある 剛健な味わいに仕上がります。
濃醇で飲み応えがあり、好き嫌いのはっきり分かれる「男酒」としての個性が光る純米酒です。
米の甘味・旨味が活きた優しい味わいの「女酒」(金劔)との呑み比べもお楽しみください。
濃厚な旨味と山廃仕込みで生まれる酸味が
特徴的な酒質ってことなんです!
これが、菊姫のDNAなんですね〜
ぬる燗40℃〜45℃
旨味、酸味、常温時の1.5倍〜2倍と考えてください!!
味がより、膨らみます!
「濃厚旨口が好きな方なら」ぜったいに好きなはず!
ってくらい、美味いです!
で、酸味がね、常温時は尖ってた感じがあったカドが取れて少しまろやかになります!
それでも酸っぱいけどね
〜〜 ここでちょっと想像してください 〜〜
真冬の寒い時期、気温は1℃
外で仕事してる方は身体が冷え切ってるでしょう
長い仕事を終えて、帰宅は21:00過ぎ
すぐにケトルでお湯を沸かし、菊姫 山廃純米を燗につける
適温になるまで待ってる間に、奥さんがツマミを
テーブルに並べて、たわいない話をしながら
そろそろかな…と、とっくりの熱さを確認し
おちょこに燗酒を酌む
ツマミの酒盗を少しだけ口に
そして少し長めに温めた黄金色のヤツを…
間違いないです!!
菊姫 山廃純米は黄金色
水のように透明なものが、日本酒ってイメージだと思いますが
このお酒は黄金色で、飲むのをためらってしまいそうなですよね
わかりますでしょうか!?
(左)黄金色…菊姫 山廃純米、(右)透明…高柿木
こんなに色味が違うんですね〜
おちょこが同じものだと、もっとわかりやすかったと思いますが…(汗)
特徴的なものとして、こういうお酒もあるって事ですね
すべての日本酒が黄金色だから濃厚な味、または
酒の色味が透明だから、淡麗な味とは限らないです!
菊姫 山廃純米のおすすめな飲み方
燗冷ましもイケます
先ずは、常温で飲んでみましょう!!
どっしりとしたコクと、酸を楽しんでください
そして燗につけて、ぬる燗にしましょう
常温からの味の変化を楽しんでください!
さらに、熱燗(50℃ほど)にして
チビチビ飲んで、温度が下がっても美味しいですからね!
ちなみに熱燗が冷めたのを燗冷ましっていいます
菊姫 山廃純米に合うツマミ
酒が濃厚旨口なので、ツマミも少し味が濃いものがいいでしょうね
- 鰹の酒盗
- イカの塩辛
- 魚の煮付け
- ブルーチーズ
- どて煮
以上、菊姫 山廃純米の感想でした
菊姫と言えば山廃 山廃と言えば菊姫と言われるくらい有名な酒なので、クセがある酒質が好きなら一度飲まれることをおすすめします!
口が酸っぱくなるくらい言います(笑)
菊姫は美味しいですよ!
因みに、山廃で有名な銘柄と言えば、同じ石川県白山市の酒蔵で、「天狗舞 山廃仕込 純米酒」もありますね!

