どうも、3人娘のお父さん
酒好きのぽじぱぱです
この記事では、忘備録として
飲んだ日本酒の素直な感想を書きますよ〜
第1回は、杜の蔵 純米 雄町
目次
杜の蔵 純米 雄町を買った理由
「雄町」とは酒米のことです
有名な酒米で言うと例えば「山田錦」や「五百万石」
などがありますね
「杜の蔵」では2016醸造年度に昭和初期以来となる雄町での酒造りに挑みましたが、雄町らしい力強さと味幅のあるふくよかな酒質となり、一定の評価を頂いたそうです。
今回は2017醸造年度の純米酒となります。前年と比べると口当たりがやや柔らかで、より一層なめらかな旨みが楽しめるタイプです。
引用
酒米によって、日本酒の味や香りの違い生まれますが
この雄町という酒米は、複雑で奥深い米の旨味が特徴だと感じます
雄町を使用した日本酒を好んで飲む方を
ロマンチスト風にオマチストなんて呼んだり(笑)

こちらが一升瓶の画像
蔵元 杜の蔵(福岡県久留米市)
杜の蔵 純米 雄町の価格とスペックは?
スペックです
精米歩合 65%
アルコール分 16度
日本酒度 +7
酸度 1.6
アミノ酸度 1.3
酵母 9号系
参考価格
720ml 1400円
1800ml 2800円
僕は一升瓶で買ったので
税込み3024円でした!(増税前)
杜の蔵 純米 雄町をのんでみた
冷酒〜常温(10℃〜25℃)
口に含んだ瞬間、ほんのり酸味と甘みを感じます
そこから、米の旨味がグワっと押し寄せます
辛味と苦味が来て、米(雄町)の余韻が残ります
酸は最初にほんのりです、キレる酒ではありませんが
米の旨味がじんわりと堪能できます
冷酒(冷蔵庫の温度)よりも
常温くらいの方が、味が膨らむ印象です
20℃〜25℃くらいですかね
雄町好き(オマチスト)なら気に入ると思います
雄町独特の味がたまりません
この主張感、美味しい!
俺は雄町が好きだ〜〜!

燗酒(40℃〜45℃)
最初に来る甘みが、控えめになりました
そして、辛さが強くなりました
燗にすると最初はキュっと締まります
酸と辛さを感じるからだと思います
そこから、じわ〜っと米の旨味が来ます
米の余韻が、とてもGood!
もちろん、燗でも美味しいです
杜の蔵 純米 雄町おすすめの温度帯は?
僕が1番好きな温度帯は
常温くらいが好きでしたね
常温といっても12月の寒い
玄関に置いてましたので20℃くらいでしょうか
杜の蔵 純米 雄町に合うおつまみは?
- クリームチーズのおかか和え
- かつおの酒盗
- 茄子の煮びたし
このお酒によくマッチしたおつまみです
日本酒を、知ってるようなフリして書かせていただきました
お酒飲んで、詳しいフリして語るのが好きなんです(笑)
このお酒は限定発売なので、もう完売してたら
すみません(汗)
僕の感想で参考になれば嬉しいです
お付き合いありがとうございました
