日本酒が好きで晩酌が楽しみなんだけど、こだわりのお猪口や、ぐい呑が欲しいって思ったことはありませんか?
そんなあなたに、
お酒の味わいが変わるという、
不思議な性能を持つ金属、
錫(すず)を素材にした酒器、能作をオススメします!
- 能作についての説明
- 能作のお猪口の残念な点
- 能作のお猪口の良い点
- 能作の種類
実際に買った能作のお猪口がこれです!
それでは、早速どうぞ!
目次
能作とは?

富山県高岡市のある鋳造メーカーで、
鋳造(ちゅうぞう)とは、溶かした金属を流し込み、製品を作ることです。
代表的な商品は、錫(すず)100%で作られた「酒器」や、
「曲がるシリーズ」として有名な籠(KAGO)です。
能作が作る錫(すず)100%の魅力
金、銀に次ぐ高価な金属として知られる錫は、酸化しにくく 抗菌作用が強いという特性をもっています。
その歴史は古く、紀元前1500年頃の古代エジプト王朝では錫の道具が用いられていたと推測され、日本でも正倉院に錫製の宝物が収められています。また、古くから「錫の器に入れた水は腐らない」や「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」などと言われ 酒器や茶器などに使われてきました。能作の錫は、純度100%です。通常は、仕上げ加工をしやすくするために他の金属材料をくわえて硬くしますが、能作の錫はそれらを一切含みません。純度100%の錫は非常に柔らかく、形状や厚さにもよりますが手で容易に曲げることができます。曲げる時にピキピキという高い音がしますが、これは錫の分子が擦れ合う音でTin Cry (錫鳴き)と呼ばれています。金属でありながらも人肌に馴染む錫を、生活の様々なシーンでお楽しみください。
金、銀の次に高価な金属が、錫だったとは知らなかったです…。
錫(すず)の特徴をもっと知ろうと思い、
もう少し調べてみました。
摂氏230℃で溶けます、因みに鉄は1538℃。
錫の鍋だと溶けちゃいますね!
買った能作のお猪口を嗅いでみました。
いわゆる、金属のサビた匂いがしないです、優しくフルーティーな香りがしました。
錫の特徴をまとめると
- 酸化しにくい(サビにくい)
- 抗菌作用が強い
- 飲み物味がまろやかになる
- 手で曲げれるくらい柔らかい
- 融点が低い
- フルーティーな匂いがする
- 熱伝導率が高い
能作のお猪口(おちょこ)を3年使用してるのでレビューします
週に3〜4日、晩酌を楽しんでる僕が、
愛用している能作のお猪口を、
3年間以上使ってる感想を書いてみます。
能作のお猪口を買った理由
日本酒の楽しみ方のひとつに、どの器で飲むか?
というのがありますよね。
例えば、冷酒であれば透明な「ぐい呑」、「ワイングラス」で飲むのもいいでしょう。
熱燗であれば、「陶器のお猪口」など、
より美味しく飲みたくなるものですよね。
たどり着いたのが能作のお猪口でした。
この能作の特徴は、お酒の味わいが変わるらしいのです!
普段、飲んでる味わいが変わるという、
とても興味をそそられる(笑)
晩酌が楽しくなったらいいなぁ、
そんな、期待を込めて購入を決意しました。
能作を持った感じ
一般的なお猪口の大きさなのに、
しっかりとした重みにビックリしました。
個人的には、この重みが気に入っていてます。
その理由は、
倒れにくいこと
軽いお猪口は滑ったりした時に、すぐ倒れてしまいますが、
能作のお猪口は、小さいのにどっしりしてて、安心感があります。

熱伝導率は高いのか?
比べてみたんですが、冷やした日本酒を陶器で飲むより、能作で飲んだ方が、断然冷たく感じるします。
燗酒にしても、能作の方が熱かったです!
さらに、
好みの温度が長く持続する
これは、けっこう嬉しいです。

ほんとに味の変化はあるの?
とっても気になリますよね?
結論から言うと、
まろやかになります
これも、能作のお猪口と100均のお猪口で比べました。
確かに、お酒の味がまろやかになった印象を受けました。
だけど、ちょっとだけ注意点があります。
日本酒に限らずワイン、焼酎など、あえて尖った味や風味を活かした商品もあると思います。
そういったお酒が好みで飲む時には、能作は控えた方がいいかもしれません。
日本酒で言うと、新酒のシーズンになりますね。
荒々しくフレッシュさが特徴の新酒は、香りを感じやすい
ワイングラスが、個人的にはいいと思ってます。
お燗にする場合、秋のひやおろしシーズンの日本酒には
威力を発揮するのが能作だと感じました!


能作のお猪口を買って残念だった点
カラフルでオシャレなデザインが無い
日本酒のイメージが以前とは変わって、
女性の日本酒ファンが増えている記事もみます。
かわいいデザインの能作があれば嬉しんですけどね(汗)
逆を言うと、シンプルなデザインが多いので、商品選びで迷わないかもしれません。
電子レンジ、食洗機や乾燥機はNG 落下キズにも注意
気をつけたいのが、うっかりと食洗機で洗わないこと。
柔らかい金属ですので、落下キズや変形にも少しだけ注意です。
※家のフローリングに誤って落とした事がありますが、その程度では変形しませんでした。
少し高価
僕が買ったお猪口で3,080円(税込み)でした
お猪口に3,000円?
そうです、能作が無いとお酒が飲めないわけではありません。
そこまでこだわりが無いなら、
お手頃な酒器でいいと思います!
- 美味しい日本酒に出会って感動した!
- こだわって日本酒飲みたい!
- 晩酌が人生最大の楽しみだ!
って方に向けの酒器です。
でも、あまりお酒を飲まないけど、
お酒好きの方へのプレゼントとしてはどうでしょうか?
- 父の日や母の日のプレゼント
- 友人の誕生日プレゼント
- お祝い返し
- 自分へのご褒美
能作のお猪口を買って良かった点
日本酒の味わいが変わる
お酒の味わいが変化する、
能作と言えばってくらいの特徴です。
普段、飲んでたお酒が、
不思議と美味しく感じる
コレが1番良かった点ですね。
どう美味しく変わるのか?
- まろやかになる
- 雑味が減った
冷えた状態をキープできる
冷やしたお酒を、お猪口に注ぐと、
器も冷たくなって、冷えた状態をキープできます。
ビールが大好きって方は、
能作のビールグラスがオススメ!
何より晩酌が楽しくなる
味わいが変化して、お酒が美味しくなる能作を買って、
何が良かった?
と聞かれたら、
前よりもっと晩酌が楽しくなった
ズバリ、これです!
平日や土日に、家で飲む晩酌。
- 風呂上がりのビール
- ちょっとだけ豪華な料理
- お気入りの日本酒
なにげに贅沢が味わえるようになったことが、能作のお猪口を買って良かった点です!
おすすめのおちょこ能作をレビュー日本酒がより美味しくなる酒器とは?まとめ
能作のお猪口(おちょこ)を3年以上、愛用してるので
お酒の味わいがまろやかに変化する、
能作の魅力を紹介してみました。
能作を買って残念だったのは
- カラフルでオシャレなデザインが無い
- 電子レンジ、食洗機や乾燥機はNG、落下にも注意
- 少し高価
能作の良かった点と
特徴をまとめると、
- 酸化しにくい(サビにくい)
- 抗菌作用が強い
- 飲み物味がまろやかになる
- 手で曲げれるくらい柔らかい
- 融点が低い
- フルーティーな匂いがする
- 熱伝導率が高い
- 晩酌が楽しくなる
お酒が好きな方へプレゼントしたら喜ばれますよ。
- 父の日や母の日のプレゼント
- 友人の誕生日プレゼント
- お祝い返し
- 自分へのご褒美
能作にはお猪口だけではなく、
ビールカップやタンブラーもあります!
人気のレビュー記事はこれ!

