酒好きのぽじぱぱです
3人娘のパパ頑張ってます
この記事は、忘備録として
飲んだ日本酒の素直な感想を書きます
第11回は 奥播磨 山廃純米 袋吊り雫酒 です
株式会社下村酒造店(兵庫県姫路市)
今回は奮発して買いましたよ〜!
一升瓶の値段、3778円!
※増税前の価格です
目次
奥播磨 山廃純米 袋吊り雫酒 30BYの価格とスペックは?
スペックです
精米歩合 55%
アルコール分 17.8度
日本酒度 雫酒+8.4 責め+7.8
酸度 3.2
アミノ酸度 1.7
参考価格
1800ml 3778円(税込み)
蔵元HPに記載されている商品の説明です
山廃純米袋吊り雫酒
醪(もろみ)を袋で吊るし垂れてきた酒を集めた雫酒。
穏やかなバナナ様の香り、旨みと酸はしっかりとしながらも
優しさを感じられるお酒。山廃袋吊り責め
袋に残った醪を槽で搾った責め。
雫酒よりも様々な味わいの要素が濃く感じらます。
※数量僅かの限定商品です
奥播磨の種類はたくさんあるよ
日本酒は同じ銘柄でも、使用米や製法が違う種類がたくさんあります
奥播磨はいっぱいありますよ!
興味がある方は覗いて見てください
奥播磨 山廃純米 袋吊り雫酒を飲んでみたよ
冷酒(10度〜15度)
うん、今回は高価だから期待が大きい!
ハードル上がってもうてる感がありますからね〜!
ひとくち飲んでみます
とってもジューシー!甘味があって美味しいです
蔵元HPでは穏やかなバナナ様の香りと書いてました
確かにバナナさまの感じもするような…
なんやろ〜?この甘さを上手く例えられない(^_^;)
ミックスジュースかな?(牛乳入りのやつね)
まさかの例え!
それくらいジューシーな甘味があるって言いたいっ!
辛味もあるんだけど、冷酒ではそんなに辛くないッスね
もっと濃厚な酒質を予想してましたが
一滴一滴としずくが溜まりお酒になったからなのか?
雫酒!なんか上品さを感じる美味い酒であります!
常温(20〜度くらい)
ジューシーさはもちろん継続中!
しか〜し、段々と辛さが強くなりました
ん?ちょっとゴージャスな味がしてきたぞ!!
おおっ〜!?僕の好き系な複雑で旨口系になってきたっぽい!
ジューシー&辛味&酸!そして余韻で甘さがのこってるんだよね〜!
これだけ美味しい酒なら、3778円は高くないのでは??
常温になると、山廃っぽさが顔をのぞかせる!
でも、余韻が旨&甘なので、ゴリゴリの山廃って感じではないかも
しっかり感が出るって感じっすね
ぬる燗(40度〜45度)
でました、期待してたアレが!
ついに来た 酸 が!
ぬる燗サイコー!美味いっすわ〜〜!
味はといいますと
酸と甘味と旨味が絡みまくって、辛さでちゃんと締まる
複雑に
味が開いて
甘味と酸が際立ち
旨い酒になります!!
ぬる燗にすると、ボリューム感が出ますぞ!
おすすめの温度帯は全部旨いから絶対に冷酒、常温、ぬる燗を試してください!
むしろ、試さないともったいないですよ!
袋吊り雫酒(しずくざけ)とは?
ここで、あまり聞き慣れない用語
袋吊り雫酒を調べてみます
雫酒とはそもそもどのようなものなのかご説明していきましょう。基本的に日本酒は醪を絞って酒と酒粕に分離させますが、その際に、槽(ふね)とよばれる搾り器で搾る方法か、自動圧搾機というで搾る方法があります。
雫酒はこのどちらの方法にも属さない絞り方です。醪の詰まった酒袋を吊るし、酒の重みで自然としたたり落ちたものだけをとった酒のことを指します。一回の仕込みからとれる量も少なく非常に貴重な日本酒なのです。
引用元 KURAND
手間をかけ、少量しか生産できない貴重なお酒だから
価値があがって値段が上がるわけなのね〜
雫酒の製法は3種類
<袋取り雫酒>
醪を酒袋に入れて吊るして搾る「袋吊り」と呼ばれる雫酒。袋から自然に落ちる酒の雫のみを集めることによってできます。
<槽掛け雫酒>
こちらは醪を酒袋に入れ、槽(ふね)という箱に入れて、圧力をかけずに流れ出たお酒の雫だけを瓶詰めしたものです。
<斗瓶取り雫酒>
こちらは袋取り雫酒を、タンクに貯蔵せずに斗瓶に入れ1週間から1ヶ月熟成させたもの。斗瓶の中で味が引き締まりおいしさが増していきます。
KURANDさんを調べたらこの様に説明がありました
日本酒造りってホント、すげ〜!
奥播磨 山廃純米 袋吊り雫酒 30BY を飲んだ感想まとめ
買ってよかったと思えるお酒に出会えたので
「奥播磨」の他のお酒も飲んでみよ!
- 一升瓶で3778円だった
- ジューシーな甘さが特徴で美味しい
- 山廃だけどクセは抑えめ
- 冷酒、常温、ぬる燗、全部やってほしい
- 雫酒は貴重なお酒だった
- 雫酒の製法は3種類ある
