今回の記事は蚊(虫)刺され対処法として
ハッカ油で虫除けスプレーの自作方法です
強力な虫除けスプレーを自作しようと思いました

今年の冬までハッカ油スプレーを使って
効果を検証したいと思います
目次
ハッカ油とは?
一度は嗅いだことのある匂い
スーっとする感覚
今回買ったのはこれです

虫除け以外にも使える
実は優れものらしいんです
簡単に言うとミント
ミントのほうが馴染みがありますね
ちょっと調べてみました
葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となるほか、精油(エッセンシャルオイル)は香料として食品や歯磨き粉に添加されたり、アロマテラピーや消臭や虫除けに用いられる。モロッコでは緑茶と生のミントを混ぜた茶を飲む。精油はハッカ油、メントールの結晶はハッカ脳の名称で市販され、かつて北海道北見市が世界的な産地であったことから、北海道内の土産屋の定番商品となっている。
ミントから精油を取るには、ミントの全草を蒸気釜に隙間無く充填し、釜内に高圧水蒸気を吹き込む。排出される蒸気を冷却した後、水と分離した上澄みのオイル部分を採取する(水蒸気蒸留)。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハッカスプレーの作り方
用意するもの
我が家では、消毒用エタノールがあったので、今回は消毒用エタノールを使いました
無水エタノールと消毒用エタノールの違いはエタノール濃度の差です
無水エタノール…99.5%以上
消毒用エタノール…70%〜80%
精製水を用意するのが億劫な場合は水道水でもいいです、我が家では浄水器の水を使用してます
沸騰させたお湯を冷ましたものでもいいです

スプレーボトル容器の素材はガラスかプラスチックならポリスチレン(PS)以外を選んでください
理由はハッカ油の成分がポリスチレン(PS)を溶かしてしまうらしいのです
ポリスチレン(PS)… ❌
ポリエチレン(PE)… ⭕
ポリプロピレン(PP)…⭕
画像は100円ショップでポリエチレン(PE)素材の物を使ってます
ハッカ油スプレー作り方の手順
① 容量が100mlのスプレーボトルに消毒用エタノールを15ml入れます
② ハッカ油を10〜15滴ほど入れます
③ ここで一旦ボトルを振って混ぜます
④ 精製水or水道水を80ml入れます
⑤ 最後によく降って完成です
蚊がいなくなる冬まで
使い続けてみますね〜
趣味の釣りで無くてはならないアイテムとなってます、やはり虫除け効果はある
ハッカ油スプレーの注意点
ハッカ油を入れすぎない
刺激が強いので原液のまま使用するのはやめましょう
肌に直接 スプレーする場合は、頻度が多いと肌がヒリヒリとするので注意しましょう
小さいお子さんには衣類の上からスプレーするよう心がけましょう
顔やキズ口には吹きかけない
メントール効果で涼しい感覚になり、勢いで顔にプシュっとしないように注意しましょう
猫を飼っている
猫はハッカ油の成分が苦手なので、保存方法に気をつけましょう
ハッカ油の事が詳しくわかる
ハッカ油コラム一覧を見ましょう
ハッカ油の活用術を紹介
虫除け効果だけではなく様々な用途で使えるハッカ油ですが、活用術を一部紹介します
ハッカ油スプレーは一度作れば、すぐに無くならないので色々と使ってみましょう
生ゴミ、排水溝に
暖かくなってくると
生ゴミの臭いが気になりますよね
我が家では生ゴミをまとめる時に、ハッカ油スプレーをかけてます
これをするだけで、かなり嫌な臭いが抑えられますよ
洗面所、お風呂場の排水溝が臭うときも使えます

ハッカ油でガラスクリーナー
① 100mlスプレーボトルに炭酸水を半分入れます
② ハッカ油を3滴入れます
③ 一旦振って混ぜます
④ 炭酸水をボトルが満タン付近まで足します
⑤ 軽く振って完成

他の活用方法が知りたい方は、ハッカ油の事が詳しくわかるハッカ油コラム一覧を見ましょう
ハッカ油は蚊(虫)刺されに効くか検証する!ハッカ油スプレーを自作 まとめ
昔からの知恵で蚊から子供達を守ろう
以前、長女が蚊に刺されて悪化したことから、効果のある虫除けアイテムを探してました
そこで目を付けたのが、古くからあるハッカ油です
今年はハッカ油スプレーを使用して、虫除けに効果があるか試してみたいと思います