3人娘のパパでただの酒好き「ぽじぱぱ」です
この記事では、忘備録として
飲んだ日本酒の素直な感想を書いてます
第18回は酒屋 八兵衛 純米ひやおろしです
「酒屋 八兵衛」は他の種類を過去に飲んだことがあって、どれも美味しかった印象がある三重県のお酒でオススメしたい日本酒のひとつです!
秋限定の純米ひやおろしを飲んだので早速レビュー!
元坂酒造株式会社(三重県多気郡)
スペックです
精米歩合 60%
使用酵母 非公開
アルコール分 16度以上17度未満
日本酒度 +4
アミノ酸度 非公開
酸度 非公開
参考価格
720ml 1417円 税込
1800ml 2887円 税込
目次
酒屋 八兵衛 純米ひやおろしを買った理由
一升瓶(1800ml)3000円未満でコスパがイイ!
増税によって日本酒は8%→10%の消費税になり、お財布事情が厳しくなりますね〜
でも、日本酒は飲みたい!!
馴染みの酒屋で「どのお酒にしようかな〜」と、ここ最近のラグビーW杯で影響を受け店内をステップ刻みながら酒選び!
1800mlで2887円の値札がついたお酒が目に入る…
すかさずステップを切る!!
「酒屋 八兵衛」一升瓶で2887円
実は価格ばかり気にしていただけの僕(笑)
全国の地酒を比べてもこの価格帯は、コスパいい方だよな〜って思ったわけですよ
たしか記憶では甘さがしっかりしてる酒って印象で、安くて高パフォーマンスが気に入って「酒屋 八兵衛」のシリーズは日本酒にハマり出した当時によく飲んだお酒!
そんないきさつで、久々に飲んでみようと思った訳です
まあ、お金の事ばかり気にしてるお猪口より器の小さな人が居たみたいで…(笑)
「そんな人は、どれを飲んでも酒の味はわかりませんね…」
って、聞こえた気がしたんですが…

まさか…八兵衛だからご隠居様が?
酒屋 八兵衛 ひやおろしは味の変化を楽しむべし
初秋の9月9日発売〜晩秋になると味に違いが?
お酒を飲んでいてつくづく思うのが
日本酒は生き物であるってことですね
日本酒好きな方は経験ありませんか?
開栓したその日に飲んだ味と、10日後に飲んだ味が違うって事
あるあるですね〜
蔵元さんのHPを紹介します
一回火入れ、タンク貯蔵酒を生詰で出荷します。9月9日発売時点での「未熟」、秋が深まる頃の「適熟」と、時間をかけて酒の移ろいを楽しんで頂きたいお酒です。
常温帯以上での飲用をお勧めいたします。保管は要冷蔵。飲む前に冷蔵庫から出して室温に馴染ませておくと、膨らみのある味が出ます。
引用
9月9日の発売時点と秋深まる11月頃で酒の移ろいですって!
「未熟」から「適熟」になる過程も楽しめる!?
僕が買ったのは10月14日…
これはまさに移ろってんちゃうの〜〜!?はたしてどんな味でしょうか!?
酒屋 八兵衛 純米ひやおろしを飲んだ感想
冷酒5〜10度
最初は甘味です!けっこうジューシーな甘み、そしてすぐに辛味と酸味がきます、余韻でも甘さと旨味、そして苦味が感じられます
甘味は例えるなら果実系なんですが…酸味が少しあってブドウに近い感じですかね〜
10月14日に時点では、米の味わいが穏やかで甘味、辛味、酸味を強く感じました
常温15〜20度
冷蔵庫から出して30分経った常温帯で飲むと、米の旨味がUP!甘いけど、辛味も増します、そして余韻の渋みがうまい
温度が上がるとたくましさが出ましたね、旨辛でしっかりとした印象になります
お酒の旨味と酸味があるので、おつまみが欲しくなりますね

ぬる燗45度くらい
全体的にまろやかになりますが、甘み、酸味と渋みはしっかり感じます、辛味は少し丸くなりました
燗にしても美味しいです!
八兵衛さん裏切らないねぇ〜〜、いい酒!
やっぱり甘い酒は美味しいですねw
でも甘さとは対極な余韻の渋みがいいんですよ
えっ!?
まだ「適塾」になってないかもしれないのにこの旨さ!?
じゃ、「適塾」になったら、どうなるんよ!?
酒屋 八兵衛 純米ひらおろし 味わいの変化は?
晩秋になるのを待ってから飲んでみました!
冷蔵庫で保存しながら10日以上経ちました2週間ですね、10月30日です
途中経過でもチビチビ飲んでましたがw
さて味の移ろいは?
冷酒5〜10度 「適熟」晩秋編
10月14日の時点より旨味と酸味が増したように感じます、甘味と酸味が最初に来て、旨味が広がるみたいな!
ブドウを思わせるような果実系の甘さでしたが、10日経つとメロン?みたいなフルーティーな香りを覗かせるようになってました
余韻で渋みもあって、こいつはノッてきたな…
ノッて来たとは?→味わいです
10月14日の時は、荒っぽさというか辛味があったんですけど、そこは落ち着いてました
ま、概ね冷たい温度帯は美味しいと思いますけどね!
常温20度くらい「適塾」晩秋編
米の旨味が増し増しですわ〜常温だと辛味が復活して、旨辛&ボリューム増量な酒になってます!
余韻まで堪らなく旨い!常温、ハンパねぇ〜
適塾ですよ!移ろってますよ〜〜!
余韻で感じる甘味と甘み渋み!旨かったです!
僕の好きな温度帯は常温でした
ぬる燗45度くらい「適熟」晩秋編
味が優しくなりほっこりした旨味、まろやかな辛味、酸味は健在、美味しいお酒です
飲み込んだあとの余韻で、旨味と甘味、渋みと苦味のバランスよくが良くて、買ってよかった|と幸せになれる味です

蔵元さんのHPでは燗酒をオススメしてます!
やらない手はないですよね!?
酒屋 八兵衛 純米ひらおろし まとめ
- 一升瓶で¥3000未満
- 発売当初は「未熟」晩秋になると「適塾」になる
- 「適塾」は味が増して旨さアップ
- 常温、燗酒がオススメ!
- 冷酒、常温、燗酒、どれも美味しくてコスパよし
- やっぱりチーズがあいます
以上、第18回は酒屋 八兵衛 純米ひやおろしの感想でした

