3人娘のパパでただの酒好き「ぽじぱぱ」です
この記事では、忘備録として
飲んだ日本酒の素直な感想を書いてます
第16回は誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒です
いやいや、今回も雄町大好きぽじぱぱが出てしまいました
雄町米の精米歩合80%!!
オマチストにはちょっとヨダレもんのお酒ですw
中尾醸造株式会社(広島県竹原市)
目次
誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒の価格とスペックは?
スペックです
精米歩合 80%
使用酵母 協会1901酵母
アルコール分 16度
日本酒度 +3
酸度 1.4
参考価格
720ml 1650円 税込
1800ml 2728円 税込

誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒は、初夏に限定発売されるお酒です
そういう事で、初夏限定品を買って飲んだ時のレビューです!かなり遅くなってすいません(汗)
誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒を買った理由
全て雄町を使用した精米歩合80%
もう、これにつきますね!雄町米を使った日本酒だから買いました、しかも!精米歩合80%で、無濾過生原酒!
「飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい飲みたい…♥」

かなり控えめに言って、僕の心はこんな感じ(笑)
そもそも雄町米とは何?って方に少し調べてみましたよ〜
主な生産地:岡山県
雄町は酒米としては最古参の種目として知られており、山田錦や五百万石のルーツです。栽培の難しさから次第に山田錦や五百万石にとって代わられ、生産量が減少していき、絶滅の危機を迎えていましたが、近年岡山県の酒造メーカーを中心にしたグループが栽培を復活させ、雄町を使用した清酒が再び生産されるようになりました。雄町からは山田錦よりも芳醇でコクのある味わいの酒が出来上がります。
引用元 KURAND
雄町米の特徴として簡単に紹介しますと
- 日本最古の酒米
- 幅があり複雑な味わい
- 熟成させると旨味が開く
- 生産の95%が岡山県産
とっても出来る子「雄町くん」なんです
そんな雄町を全て使用し精米歩合が80%となれば、米の味が存分に味わえるであろう事は…ってわけで、しかも無濾過生原酒、店内でこのお酒と目が会って惹かれまくっちゃたw

精米歩合80%とは、SAKETIMES さんが提供してくれてる上のイラストでわかると思います!米の割合が80%残ってますね
通常、削り残った米が40%=精米歩合40%の米から出来る酒は、香りが立った綺麗な酒質と言われていて
反対に、米の割合が多く残れば米の旨味が強く出ると言われています
誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒を飲んでみた
冷酒5度~10度くらい
高ぶる気持ちを抑えてひと口飲んでみる…
「あれ?」
もうひと口いってみる…
「おい?雄町くん?」
やけにおとなしいね?スグに旨味と甘味がど〜んと来るよね?
「雄町くん?もう来るやろ?来るやんな?」
旨くて甘辛〜いやつが、ド〜ンて
け〜へんw
雄町くん来ず!ですわ
もっと、濃いのが来ると思って構えてたですけどね、予想に反して思ったよりも穏やか〜な感じ、雄町の存在を消すかのように風味と旨味も穏やか〜な、しかも淡麗寄り?けっこう淡麗よ!
冷酒では思いっきりフラれた感覚になりました
ただ、ネーミングで偏見を持ってしまった僕も悪い!
「しっかり吟味するぞ!」

確かに穏やかで大人しい味なんですが、落ち着いているとも言えます
飲みやすい酒質で食中酒にピッタリって感じ
冷酒は穏やかな風味で意外にも淡麗辛口のような味わいです
常温15〜20度くらい
飲み勧めて温度がすこし上がってきた頃に彼(雄町くん)はやってきました…はにかんで
「まいど!待たせてごめんやで〜」
雄町くんはシャープな感じを残しつつも、奥深い味わいを出してきました!
とろりとした旨味と甘みを…隠してたプレゼントを出すように
そして「酸もあるで〜」と優しくたたみかける雄町くん
それから辛味もそこそこ出てきます
ちょっと温度が変わるだけで次から次へと良さを出してくる、さっきまで淡麗とか言っていた自分が恥ずかしいw
温度が上がって味が開くお酒でした

冷酒の淡麗さを若干残しながらも
冷酒では感じなかった雄町らしい米の味と甘みが解き放たれ始めます!
余韻までとろりと感じる旨味と甘み、酸味も絡んできます、そして淡麗な感じが実は凄く大事で絶妙なバランスになっている事に気づきました
温度が常温になるにつれて、旨味、甘味、酸味、辛味、苦味、複雑にまとまった味の余韻を楽しむ、この余韻が長く続くのが雄町の特徴でもあります
夏場にこの複雑な余韻を楽しめるのは嬉しいんですが、蒸し暑い日はダルさを感じる方もいますよね?
ですが絶妙バランスで淡麗な感じがあるので夏でもスッキリ美味しく飲めるんです!
夏場に発売されるお酒なので、飲みやすさもしっかり考えらている、なおかつ、酒好きの気持ちも汲んでくれてて、しっかりとした飲み応えもあるっていう、素晴らしい酒でした!
常温はまさにこのお酒の奥深さがわかる温度帯です
ぬる燗45度くらい
温度が上がるといい味をかもし出すお酒になって、柔らかく奥深い米の味がします
雄町の本領発揮って感じでしょう!!
じんわりと滋味てくるのでぬる燗もオススメです
米の味を楽しみたい方は是非ぬる燗は試してみてください!っていうか
冷たいのも、常温も、温か〜いのも全部試してください笑
好みが分かれるのもお酒の楽しいところです

誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒のまとめ
- 雄町100%使用
- 精米歩合80%
- オススメは常温かぬる燗
- 冷たい温度の時はスッキリおとなしめ
- 常温になるとスッキリかつ飲み応えもあり
- ぬる燗は旨味と甘みの奥深さが感じられます
以上、誠鏡 純米雄町80 番外無濾過生原酒のレビューでした
