3人娘のパパ「ぽじぱぱ」です
この記事では、忘備録として
飲んだ日本酒の素直な感想を書きます
第8回は雪の茅舎 山廃純米 生酒です
先に言うときます!!
この美味しさ絶対におすすめです!!
齋彌酒造店(さいやしゅぞうてん)秋田県由利本荘市
目次
雪の茅舎 山廃純米 生酒の価格とスペックは?
スペックです
精米歩合 65%
アルコール分 16度
日本酒度 不明
酸度 不明
アミノ酸度 不明
酵母 自社酵母
参考価格
720ml 1296円(税込み)
1800ml 2484円(税込み)
今回、紹介するの齋彌酒造店さんですが
代表銘柄の雪の茅舎が2019年3月4日放送の
「NHK プロフェッショナル〜仕事の流儀〜」で
取り上げられたようです!
実は私…
オンエア見逃してますが…

大丈夫です!
オンエアを見逃しても雪の茅舎が美味しい事に異論はありません!!
齋彌酒造店のこだわり「自然のまま」
齋彌酒造店では「お酒は人ではなく、微生物が醸す」という考え方に基づき、薬剤を使用した蔵内殺菌を行っていません。そのため、酒蔵としては日本で初めてオーガニック認定を受けました。日々の清掃は言うまでもなく、蔵の天井・梁など隅々まで清掃を行うことで、蔵内の微生物のバランスを整えるようにしています。
微生物の環境を大切にする姿勢は、酒造りの現場にも現れています。それは「櫂入れをしない」、「濾過をしない」、「加水しない」こと。微生物の働きにまかせ、ゆっくりと醸されたお酒をそのままの状態で味わってもらいため、余分な手は加えていません。
ちょっとだけ、齋彌酒造店について調べてみました!
3無い造りが齋彌酒造店の核
- 櫂入れをしない
- 濾過をしない
- 加水しない
極めている方は日々、探求と努力をし続けているんですね
櫂入れとは、簡単に説明しますと醪を「かき混ぜないこと」です
一般的な酒造りでは、発酵を平均化させる為
醪が入っている大きなタンク内を長い棒で混ぜるんです
その事を櫂入れと呼んでいます
濾過しない、加水しない、これは過去の記事でちょっと触れてます

濾過しない=無濾過…お酒そのままの味
加水しない=原酒…アルコール度数が少し高め
雪の茅舎 山廃純米 生酒の感想
※価格は増税前のものです

冷酒10度〜15度
精米歩合65%なのに香りがいい!
口に含むと吟醸香が鼻を抜けます
果実のような甘みと旨味がとてもおいしいです
キレもあって、バランスがいいですね〜
日本酒はちょっと苦手とか思ってる方!
こういうお酒を飲んで欲しいなー
苦手と感じているだけで、まだ美味しいお酒に出会って無いからですよ!
温度帯が上がるとジューシーさが増した気がする!
少し酸もあって美味いです!!
今回、僕は4合瓶で買ったので1296円
この値段で、こんなに幸せな気分になれるなら安い!
山廃純米なので、少しクセがあるかな?と思ったけど
ぜんぜんそんなことはなかった
すっきり飲みやすく、かつジューシーさもあって
甘さとキレのあるバランスのいい酒です
ぬる燗40度〜45度
予想通りに美味しい!!
旨味が膨らんでねw
甘みサイコーやねw
日本酒のいい所のひとつに、色々な温度帯で楽しめる事
温度帯によって、味の変化がとてもおもしろいですよね
改めて、日本酒って素晴らしいです
生酒ですが、ぬる燗も美味しいのでおすすめです
燗にしても、山廃っぽさはそんなに出ないですよ!
冷酒もぬる燗も美味しいけど
冷酒から常温くらいがいいですね〜
雪の茅舎 山廃純米 生酒のまとめ
- NHKプロフェッショナル仕事の流儀で取り上げられた
- 3無い造りが齋彌酒造店のこだわり
- リーズナブルで美味しい
- 一升瓶2484円 4合瓶1296円
- 山廃だげどクセが無い
- 冷酒もぬる燗も美味しい
- おすすめは冷酒から常温
- すっきり飲みやすく、かつジューシーさもあって
甘さとキレのあるバランスのいい酒です
さて、今回は秋田の老舗、齋彌酒造店
雪の茅舎 山廃純米 生酒の感想でした
マジでおすすめですね!
